fc2ブログ

吉田ミカさん、スゴイ!感動です。~MITSUE(ミツエ)

吉田ミカ「MITSUE」

MITSUE(ミツエ) 吉田ミカ

え~~~!これ、スゴイ!!カッコイイ!!!
今、起案しながら聴いていたのだが、これいいです。

吉田ミカさんのデビューアルバムです。
Mika Marimba Gadd Grooveで人生初の生ガッド(Steve Gadd)
以前、書いたこの記事のときに、別のCDを買って、なんとそのオマケでもらったCDです。
ミカさんにサインをいただきましたが、「今日の(Mika Marimba Gadd Groove)とは雰囲気が違うので、気に入ってもらえるか…。」とおっしゃっていましたが、気に入ったどころではありません。感動です。

熊本民謡メドレー(おてもやん~あんたがたどこさ~五木の子守歌~牛深ハイヤ節)は、ホンマに民謡か?という超オシャレなアレンジ。丸山和範さんという方の編曲です。

Dave Samuelsの"Footpath"という曲は、「Ten Degrees North」というアルバムのラストの曲で、実は私、このアルバム持ってまして、聴いたことがありました。でも、なんか地味なアルバムで印象が薄く、実家に置きっぱなし…。
(↓Dave Samuelsならコッチがオススメ。
Natural SelectionNatural Selection
(1991/09/03)
Dave Samuels

商品詳細を見る

と思ったが、廃盤なのかジャケット画像がない…。これはイエロージャケッツのミンツァーをサミュエルズに交換したようなアルバムで、フェランテ、ハスリップ、ケネディの絶好調ぶりが楽しめます。寄り道終わり。)
で、ミカさんの演奏で、こんな曲だったっけ…?

スティーブ・ライヒのヴァーモント・カウンターポイントという曲は最高。ライヒをまともに聴いたのは初めて。「ライヒ」「ミニマル・ミュージック」という単語は知っていましたし、ミニマル美術は知っていたので、何となく想像していたとおりの音楽でしたが、受けた感動はまったく想像を絶していました。ミニマル・ミュージックってもっと機械的なつまらない音楽かと思っていましたが、いや、たしかに表面は機械的なんですが、でもその奥に張りつめた緊張感とかうねりとか、そういう人間的なものを私は感じました。(ザッパのナイト・スクールを聴いたときの感動に似ているかも。)途中でテンポが急に落ちて場面転換するところがあるんですが、えもいわれぬ気持ちよさ。世の中にはこんな音楽もあるのか、と気持ちいいショックです。

ラストの曲もとても良いです。

ミカさんには"Marimba Phase"というアルバムもあるようで、さっそく買おうとしたらどこにも売っていません。ミカさんのサイトには注文フォームがあるのですが、ナント値段が書いておらず怖くて注文できません…

困ったもんだ。
スポンサーサイト



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

No title

熊本公演聴きに来て下さいまして有難うございました!

12年前のCDに感動してくださり・・
なんとも・・感激です!

もし・・2枚目の”マリンバフェーズ”に興味あられましたら・・
在庫が3枚ありますので・・
NYから郵送いたしますよ!

その場合は住所など一度メールいただけたら嬉しいです!


まずは御礼まで。MIKA

ミカさん、こんにちは。

MIKAさん、コメントありがとうございます。
ビックリしました。
反応が遅れて、たいへん失礼いたしました。

当然、CDは喜んで注文させていただきます。
ここのところ忙しくてずっとバタバタしているのですが、
時間を見つけてご連絡させていただきます。
(たぶんMIKAさんのサイトにごれんらくすればいいんですよね。)

どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール

がーすー

Author:がーすー
趣味:
音楽鑑賞(フュージョン、MPB中心に何でも)
詰将棋(フェアリー好き)
サルサダンス(on2) 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード