fc2ブログ

【第3回将棋電王戦】やねうらお氏とやねうら王の今後に私は期待する

【第3回将棋電王戦】第2局は「やねうら王」勝利~しかし、佐藤6段と将棋連盟はヒドくないか?

以前書いたこの記事に対して、同じ方から何度か非公開のコメントをいただいています。佐藤6段の練習40局は少ないとは言えない、というご趣旨のコメントです。追記の形で何度かお答えして来ましたが、最近同じ方からまたコメントをいただきました。今回のコメントは、森下9段の研究姿勢から見て、佐藤6段の練習40局も少ないとは言えない、とおっしゃるのです。また、やね氏の行動を批判し、佐藤6段が怒るのも無理はないとおっしゃっています。

しかし、同じように弱くて力負けしたプロ棋士が他にいたことが、練習対局が十分だったという評価の理由になるというのは、私には理解しかねます。

私の見解は、以前の記事やその追記ですでに十分説明済みで変える必要がないと思いますし、電王戦のその後の結果から見てもなおさらそう言えると思います。
総合的に見て人間がコンピュータより弱いことは、昨年の電王戦で判明していました。異を唱える人もいたようですが、今年の電王戦の結果からして、遠からず消えていくでしょう。人間が弱すぎて、興業をどう続けるかに頭を悩ます事態なのですから。
私は、強い将棋が見たいという立場です。この世界で最強の地位を失ったプロ棋士の存在意義も深刻に問われる事態だと思っています。実際、コンピュータ同士の将棋は非常に面白いですし、コンピュータが人間に勝つ、その見事な勝ちっぷりも非常に面白いです。とはいえ、人間が上回っている側面も残っており、勝つチャンスが無いわけではない。実際、勝ったプロ棋士の勝ちっぷり、勝利をもぎ取るための戦略とその戦略を現実化した将棋の実力と努力もまた見事で、それも非常に面白いのです。
プロ棋士は勝負師なのですから、彼我の実力を正確に把握して、弱いなら弱いなりに勝つためのベストの戦略を採るべきでしょう。

結果として最終的に勝ちには至らずとも、部分的に人間らしい強さを見せたプロ棋士もいましたし、それもまた面白かったことは認めます。

しかし、佐藤6段の将棋には「人間らしい強さ」という点では見るべきものは無かったと私は思います。
佐藤6段は、練習対局のチャンスを十分に与えられていながら本番で完全に力負けした弱者なのです。「正々堂々と勝負したい」という気持ちがあったとしても、身の程知らずだったということにしかなりません。練習対局で彼我の実力を正確に把握して、何らかの対処をすべきだった、ということにしかなりません。

佐藤6段は、プロ棋士でありながら、勝負としての結果だけでなく将棋の内容としての結果も出せていないわけです。斬られ役にしても、見せ場くらいは作ってほしかった。私に言わせれば、佐藤6段には怒る資格がない。

今後強くて面白い将棋を見せてくれることを期待できるのは、佐藤6段ではなくて、やねうらお氏とやねうら王です。そういう意味では、佐藤6段よりもやね氏の方が将棋界にとってはるかに貴重な人材です。弱いプロ棋士が強いソフトの作者に対して、将棋に関わるな、などと暴言を吐いたのは、強い将棋を見たい私からすれば、弱者の独りよがりであって、余計なお世話でしかありません。(こういうことはハッキリと書きたくはなかったんですが…。)

それに、コンピュータ将棋ソフトに関するやねうらお氏の記事は、将棋に関してもソフトに関しても、極めて面白く興味深い内容で、そういう面でも、やね氏は貴重な人材といえます。

※もちろん、他のソフト開発者のみなさまにも期待しております。

※「強さが正義」みたいな私の考え方は、あくまでプロ将棋についてだけです。職業柄、誤解されると困りますので…。
弁護士が使命の一つとする「社会正義」(弁護士法1条1項)は全然別物です。また、ある意味、「弱い者がどうやって強い者に勝つのか」を必死で追求するのも私どもの仕事です。プロである以上、何よりも依頼人のご意向次第ですが、「正々堂々と闘って完敗した」ということでご納得いただける依頼人の方は珍しいのではないでしょうか。彼我の強み・弱みを可能な限り分析して、結果を出す、結果が見込み薄なら場合によっては闘いを一時的に又は永久に回避することも勧める…、弁護士にも勝負師の側面があります。

※なお、以前にも書いたことですが、佐藤6段の練習対局の結果・内容が公開されれば、上で述べた現在の評価が変わる可能性があることも私は否定しません。しかし、現段階では、確たる事実、すなわち、本番の結果・内容からモノを考えるべきです。
スポンサーサイト



テーマ : 将棋
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

期待感ゼロ

記事を拝見させてもらいましたが… やねうらお氏は、もう電王戦には参加させてもらえないだろうと思いますよ。
コンピュータに詳しい人とよく知らない人(某弁護士を含む)で温度差があるようですね。

やねうらお氏は、指し手を変えないと約束してバグ修正の許可をもらったのに、指し手が変わっていたのですから、
それが不正行為なのは明らかで、言い訳のできる余地は何もありませんし、
探索部を置き換えたら指し手が変わるのは明白で、故意なのはみんな知っているのです。
故意に不正行為をした人物をまた参加させるのは、筋が通らないですよね。
佐藤五段の対応がまずかったのはわかりますが、それとはこれは別でしょう。

コンピュータ将棋のプログラミングは難しいので偶然に強くなったりしないのは他の開発者もよく知っています。
たとえば世界コンピュータ将棋選手権では、評価関数がボナンザと全く同じでも、
探索部が異なれば、別のソフトとして参加できたりするのです。
そういうわけで探索部を置き換えると、別のソフトと取り替えたのと同じなのは関係者の間では常識で、
それが電王戦の取り決めに反するのは明らかです。
別のソフトが出てくるのでは何のための予選かと思います。

ドワンゴの川上会長も元プログラマですし、故意にやったのがわからないわけもないです。
プロ棋士でもコンピュータ将棋に詳しい人たち、勝俣さん・西尾さん・片上さん辺りは、
故意に不正行為をやったのはよくわかっているはずです。

Re: 期待感ゼロ

名前様、コメントありがとうございます。

> 記事を拝見させてもらいましたが… やねうらお氏は、もう電王戦には参加させてもらえないだろうと思いますよ。

まず、そもそも私は電王戦に限った話をしているわけではありませんので。電王戦が今後どうなるかも分かりませんし。記事で書いたのは、強い将棋が見たい、という一般的な期待の話です。

とはいえ、もし、やね氏が今後電王戦に出られないのであれば、やね氏のモチベーションも下がるでしょうし、そうなったら私も残念です。

そこで、電王戦のことも考えてみましょう。

> やねうらお氏は、指し手を変えないと約束してバグ修正の許可をもらったのに、指し手が変わっていたのですから、
> それが不正行為なのは明らかで、言い訳のできる余地は何もありませんし、
> 探索部を置き換えたら指し手が変わるのは明白で、故意なのはみんな知っているのです。

> ドワンゴの川上会長も元プログラマですし、故意にやったのがわからないわけもないです。

プログラム改変問題に関しては、主催者ドワンゴ・将棋連盟、両対局者の言い分が出し尽くされているわけでもなく、また、それぞれの言い分を裏付ける証拠が出し尽くされているわけでもなく、このような状況で、第三者が全体に関して断定的なことは言えないと私は考えています。
(とはいえ、私自身も、他の方のブログを私のブログで肯定的に紹介してしまった後で、平岡氏の指摘に関する私の検討不足を発見して、その訂正のために自分で「平岡氏の指摘に一理あり」と物申さざるを得ない羽目に陥りました…。(ただし、言い訳がましいですが、証拠不足な下での部分的・限定的な評価です。))

それはそれとして、

「不正」かどうかの判断権は第一には主催者が持っていると思われますが、やね氏の行為について、主催者は公式に不正と判断したのでしょうか?

> 故意に不正行為をした人物をまた参加させるのは、筋が通らないですよね。

「故意に不正行為をした人物」を失格させずにそのまま参加させておいて、次回からは参加させないというのも筋が通らない気がします。むしろ、主催者はやね氏の行為を「不正」と判断してはいないのだと私は理解しているのですが。

電王戦というイベントをどのように運営するかは、お金なり何なり必要なものを自己責任で投じている主催者が法に反しない限りで自由に決めるべきことでしょう。(主催者にルール違反・契約違反があったなど、法に反するかが問題になれば、裁判所でカタをつける、なんてこともあり得ますが。)

名前様を含め、いろいろな方がそれぞれのご意見を表明されるのは自由だとは思いますが、私自身は、主催者がOKしているのに外野がとやかく口出しして、いかほどの意味があるのかと思っています。

> そういうわけで探索部を置き換えると、別のソフトと取り替えたのと同じなのは関係者の間では常識で、
> それが電王戦の取り決めに反するのは明らかです。

この点も、直接の利害関係人である主催者と対戦相手がOKしさえすれば問題無しと私は考えます。
で、やね氏のケースも、経緯はあれこれあれど、結局のところ、主催者も対戦相手もOKしたのです。
(新やねうら王との対局を拒否するより、OKした上で煽った方が得だと、その時は判断したのでしょう。)
そして、判断ミスをした主催者と対戦相手以外で、誰か損害を受けた人がいたのでしょうか。

> 別のソフトが出てくるのでは何のための予選かと思います。

ソフト提出までの1週間だかの期間の改良内容にルール上の制限はあったのでしょうか。例えば、画期的な改良を施して全然別のソフトになったものを提出するのは禁止されていたのでしょうか。そんなはずはないと私は思っているのですが。
とすると、そもそも電王戦トーナメントは本質的にはソフト作者の出場権を決める予選に過ぎないと見るべきでしょう。
「何のための予選か」、優秀なプログラマーを選抜するための予選と見ても十分合理的です。例えば、サッカーのワールドカップの予選と本戦でメンバーが変わっても誰も文句を言わないでしょう。ケガなどで予選メンバーと本戦メンバーが全員交代して完全な別チームになったとしても同じでしょう。それと比べても、ソフト作者の共通性が保証される点で、電王戦予選の方がより合理的だとすら言えます。

「予選時のソフトを改変したのは他のソフト作者に失礼」的なご意見もあるようですが、予選で負けた方々が勝った人にとやかくおっしゃる資格はないと私は思います。


来年の電王戦が仮にあるとして、やね氏の出場の可否を決めるのは、「第三者がやね氏の行為を不正と思うかどうか」でなく、「主催者がやね氏を出場させるのが得と思うかどうか」でしょう。そして、電王戦主催者のうちではお金を引っぱってくるドワンゴが優位に立っていると思われるところ、ドワンゴがやね氏を出場させない途を選択するとは、

Re: Re: 期待感ゼロ

Re: Re: 期待感ゼロ

途中で送信してしまいました…。

> 来年の電王戦が仮にあるとして、やね氏の出場の可否を決めるのは、「第三者がやね氏の行為を不正と思うかどうか」でなく、「主催者がやね氏を出場させるのが得と思うかどうか」でしょう。そして、電王戦主催者のうちではお金を引っぱってくるドワンゴが優位に立っていると思われるところ、ドワンゴがやね氏を出場させない途を選択するとは、

ドワンゴがやね氏を出場させない途を選択するとは、現段階では私にはとても断言できませんね。

と書くつもりでした。

ずいぶんと長文なレスですね

私も強い将棋がみたいですよ。
ただ将来、ソフトと名人と対戦するような機会が与えられた時には、
終局後に互いに健闘を称えあうような関係であってほしいのです。
やねうらお氏のようなルールを誤魔化して対戦相手を怒らせるような人物は
関わらないでほしいですね。

>第三者が全体に関して断定的なことは言えないと私は考えています。

ここに書くような言葉は日常的な表現であって、別に裁判をやっているわけではないのですから、
強い推定を述べるのに断定的な表現を用いてもかまわないと思います。

>むしろ、主催者はやね氏の行為を「不正」と判断してはいないのだと私は理解しているのですが。

それはどうでしょう。
対局日が3/22で、やねうらお氏が入れ替えを行ったのが3/1、佐藤六段が報告したのが3/2、
そこから主催者が対応を協議するまでさらに時間が経ってしまっているのですから、
その時点では、すでに人件費、会場の費用、対局料等の支出が生じてしまっているので、
不正をしたので中止しますとは言えなかっただけではないかと思います。
対局を中止するとスポンサーに対してもその分の補償をしなければならないかもしれませんし。
逆に不正がなかったというとプロ棋士側から不興をかってしまう。
それで不正があったとも不正がなかったとも言わずにうやむやにしてしまおうという印象を私は受けましたが。

会見にしても、やねうらお氏が非を認めない以上は、他の人が代わりに責任をとらないと批判が治まらないので
やねうらお氏から注目をそらす方向で同意を形成した上で、ドワンゴと連盟が謝った感じでしたから。
テレビや新聞社なんかは連盟に都合の悪いことはあまりかかない体質なので、連盟が今回のトラブルについて
あんまり書いてくれるなと言えば書かないですし、ニコニコ動画のコメントの方は強烈に規制がかかっているので
どうにでもなりますから、とりあえずうやむやして風化を待つのが最善だと思ったのでしょう。
それでも片上さんは明らかに文句をいいたそうに見えましたが。

>お金なり何なり必要なものを自己責任で投じている主催者が

ドワンゴの資金だってもともと視聴者が払ったものでしょう。

>そして、判断ミスをした主催者と対戦相手以外で、誰か損害を受けた人がいたのでしょうか。

スポンサーはもっと楽しい盛り上がるイベントだと思っていたでしょうから迷惑したでしょうね。
予想したほど宣伝にならないわけですから。
他の開発者にとってもいい迷惑ですよね。
プロ棋士のなかには電王戦反対派の人もいるわけですから、今回のトラブルはそういう人を勢いづかせてしまった
来年以降、電王戦があっても開発者に有利な条件では決まらないでしょう。

だいたい損害を受けるかどうかは関係ないのではないですか?
プロ野球の選手が不正と思われる行為をしたらファンは怒りますよね?
不正かどうかの判断をする権利は球団にあるでしょうし、ファンが直接に金銭的な損害を受けるわけじゃありませんが、
ただ不愉快ですから。
不愉快だという一点だけで文句をいうには十分でしょう。

>ソフト提出までの1週間だかの期間の改良内容にルール上の制限はあったのでしょうか。
>例えば、画期的な改良を施して全然別のソフトになったものを提出するのは禁止されていたのでしょうか。

主催者側は1週間では画期的な改良はできないと考えていたので、禁止されてはいませんでした。
ただし期間がもっと長ければ可能であるので、バグ修正のために期間を延長するようにやねうらお氏が求めた際に
指し手を変えない、棋力も変えないと、約束すること、つまり別のソフトに改変しないことを求めたのでしょう。
トーナメントはあくまで参加ソフトを決める予選です。参加するソフト開発者を決める予選ではありませんよ。

Re: ずいぶんと長文なレスですね

> 私も強い将棋がみたいですよ。
> ただ将来、ソフトと名人と対戦するような機会が与えられた時には、
> 終局後に互いに健闘を称えあうような関係であってほしいのです。
> やねうらお氏のようなルールを誤魔化して対戦相手を怒らせるような人物は
> 関わらないでほしいですね。

そうですか、あなたのお考えは承りました、としか返しようがありません。
違う考えを持つ私のブログのコメント欄で匿名で意見を発表されるよりは、
他の手段を採られたほうが、今後はお互いにとっていいのではないでしょうか。

> >むしろ、主催者はやね氏の行為を「不正」と判断してはいないのだと私は理解しているのですが。
>
> それはどうでしょう。
> 対局日が3/22で、やねうらお氏が入れ替えを行ったのが3/1、佐藤六段が報告したのが3/2、
> そこから主催者が対応を協議するまでさらに時間が経ってしまっているのですから、
> その時点では、すでに人件費、会場の費用、対局料等の支出が生じてしまっているので、
> 不正をしたので中止しますとは言えなかっただけではないかと思います。
> 対局を中止するとスポンサーに対してもその分の補償をしなければならないかもしれませんし。
> 逆に不正がなかったというとプロ棋士側から不興をかってしまう。
> それで不正があったとも不正がなかったとも言わずにうやむやにしてしまおうという印象を私は受けましたが。
>
> 会見にしても、やねうらお氏が非を認めない以上は、他の人が代わりに責任をとらないと批判が治まらないので
> やねうらお氏から注目をそらす方向で同意を形成した上で、ドワンゴと連盟が謝った感じでしたから。
> テレビや新聞社なんかは連盟に都合の悪いことはあまりかかない体質なので、連盟が今回のトラブルについて
> あんまり書いてくれるなと言えば書かないですし、ニコニコ動画のコメントの方は強烈に規制がかかっているので
> どうにでもなりますから、とりあえずうやむやして風化を待つのが最善だと思ったのでしょう。
> それでも片上さんは明らかに文句をいいたそうに見えましたが。

そうですか。あなたのお考えは承りました。

> >お金なり何なり必要なものを自己責任で投じている主催者が
>
> ドワンゴの資金だってもともと視聴者が払ったものでしょう。
>
> >そして、判断ミスをした主催者と対戦相手以外で、誰か損害を受けた人がいたのでしょうか。
>
> スポンサーはもっと楽しい盛り上がるイベントだと思っていたでしょうから迷惑したでしょうね。
> 予想したほど宣伝にならないわけですから。
> 他の開発者にとってもいい迷惑ですよね。
> プロ棋士のなかには電王戦反対派の人もいるわけですから、今回のトラブルはそういう人を勢いづかせてしまった
> 来年以降、電王戦があっても開発者に有利な条件では決まらないでしょう。
>
> だいたい損害を受けるかどうかは関係ないのではないですか?
> プロ野球の選手が不正と思われる行為をしたらファンは怒りますよね?
> 不正かどうかの判断をする権利は球団にあるでしょうし、ファンが直接に金銭的な損害を受けるわけじゃありませんが、
> ただ不愉快ですから。
> 不愉快だという一点だけで文句をいうには十分でしょう。

私は、あなたを含めて文句のある方が文句を言うのはけしからん、と書いたわけではないですよ。
文句をおっしゃるのは自由なので、どんどんおっしゃられたらいいのではないでしょうか。
できれば、氏名等を明らかにされて、責任ある発言をされたらよろしいかと思います。

私が書いたのは、
やね氏の行為が不正かどうか、どう対処するかは、主催者が主催者の責任で決めることで、
第三者があれこれ推測を交えて文句を言うことに意味があるとは私は思えないということです。

文句を言いたくて、その行為に意味があるとあなたが思うなら、そうされればいいでしょう。
また、あなたかどなたかが損害を受けたなら、損害回復や今後の損害予防のために行動されればいいでしょう。
あなたがドワンゴに払ったお金の使われ方にご不満がおありなら、ドワンゴに対して文句を言ってもいいでしょうし、今後払うのをお止めになってもいいでしょう。ドワンゴは、あなたのご意見に従うかもしれないし、従わないかもしれない。ことによると、やね氏をヒール役にして盛り上げよう、と考えてしまうかもしれない。ドワンゴはドワンゴの責任で決めるでしょう。

> >ソフト提出までの1週間だかの期間の改良内容にルール上の制限はあったのでしょうか。
> >例えば、画期的な改良を施して全然別のソフトになったものを提出するのは禁止されていたのでしょうか。
>
> 主催者側は1週間では画期的な改良はできないと考えていたので、禁止されてはいませんでした。
> ただし期間がもっと長ければ可能であるので、バグ修正のために期間を延長するようにやねうらお氏が求めた際に
> 指し手を変えない、棋力も変えないと、約束すること、つまり別のソフトに改変しないことを求めたのでしょう。
> トーナメントはあくまで参加ソフトを決める予選です。参加するソフト開発者を決める予選ではありませんよ。

そうですか。あなたのお考えは承りました。
プロフィール

がーすー

Author:がーすー
趣味:
音楽鑑賞(フュージョン、MPB中心に何でも)
詰将棋(フェアリー好き)
サルサダンス(on2) 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード