【第3回将棋電王戦】初戦は習甦が菅井5段に勝利
第3回将棋電王戦、初戦は習甦が菅井5段に勝利しました。
習甦は見事な差し回しで文句なしの勝ちっぷりでした。竹内さん、おめでとうございます。
菅井5段はネット棋戦で超一流棋士を連覇して優勝したほどの実力者なんですが、力を封じ込められたような様子で、習甦の強さがなおさら光りました。ただし、菅井5段は「10年後には人間が勝つ」とおっしゃっていて、その辺りのコンピュータ将棋に関する重大な認識不足・甘さが、昨年勝った阿部4段との差として出た面もあったかもしれません。阿部4段はゲーマーだそうですが、見事なアンチコンピュータ戦略(プラス実力)で習甦の弱点を突きましたからね。
プレ企画のponanzaの166連勝もすごいですよね。長丁場でずっとは見られなかったんですが、強豪の高橋淳氏相手に79金と打ち込んで攻めをつなげてしまった一局は見ていてビックリしました。(高橋淳氏は、数年前まで熊本に住んでおられて、熊本のアマ将棋タイトルを総なめにしておられたので、お名前は知っていました。)
序盤、中盤、終盤、隙が無くてものすごく力強く、20分切れ負けのルールで人間が勝つのは至難の業でしょうね。
プロでも何戦かやってマグレで1発入るかどうかではないでしょうか。
屋敷9段はもちろん超強豪ですが、分が悪いかもしれませんね。最終戦が楽しみです。
やねうら王の第2戦は、妙な話になっていて、やね氏のブログも炎上しているようです。
しかし、改良前のソフトと闘うことは当然できたはずなのに、主催者も日本将棋連盟も対戦相手の佐藤6段も、その選択肢をあえて捨てた、というのが(表向きの)話なわけですからね。あんまり真に受けない方がいいんじゃないかという気がしますけどね。
※2014/03/24追記
旧Verと闘うというやね氏の提案を、佐藤6段は将棋連盟を通じて知らされていなかった可能性があるようです。つまり、佐藤6段はやね氏からの提案の形で選択肢を与えられていなかった可能性があるようです。私が読んだやね氏のブログに「佐藤6段の意向優先で」というやね氏の方針が書かれていたので、てっきり佐藤6段にやね氏からの提案が伝えられていたものと私は思い込んでいました。
しかし、やね氏の提案が伝わっていたか否かにかかわらず、佐藤6段の立場で「練習の成果を生かすためにルール通り旧Verと闘いたい」と主張することは当然できたはずであり、やはり旧Verと闘う「選択肢をあえて捨てた」と言えると私は考えますので、上の記事の訂正はしません。
私としては、強い将棋が見られればそれが一番いいです。
で、じっくり生で見るヒマがないのが一番困ったことです。タイムシフトで飛ばし飛ばししか見てないなぁ、最近。
習甦は見事な差し回しで文句なしの勝ちっぷりでした。竹内さん、おめでとうございます。
菅井5段はネット棋戦で超一流棋士を連覇して優勝したほどの実力者なんですが、力を封じ込められたような様子で、習甦の強さがなおさら光りました。ただし、菅井5段は「10年後には人間が勝つ」とおっしゃっていて、その辺りのコンピュータ将棋に関する重大な認識不足・甘さが、昨年勝った阿部4段との差として出た面もあったかもしれません。阿部4段はゲーマーだそうですが、見事なアンチコンピュータ戦略(プラス実力)で習甦の弱点を突きましたからね。
プレ企画のponanzaの166連勝もすごいですよね。長丁場でずっとは見られなかったんですが、強豪の高橋淳氏相手に79金と打ち込んで攻めをつなげてしまった一局は見ていてビックリしました。(高橋淳氏は、数年前まで熊本に住んでおられて、熊本のアマ将棋タイトルを総なめにしておられたので、お名前は知っていました。)
序盤、中盤、終盤、隙が無くてものすごく力強く、20分切れ負けのルールで人間が勝つのは至難の業でしょうね。
プロでも何戦かやってマグレで1発入るかどうかではないでしょうか。
屋敷9段はもちろん超強豪ですが、分が悪いかもしれませんね。最終戦が楽しみです。
やねうら王の第2戦は、妙な話になっていて、やね氏のブログも炎上しているようです。
しかし、改良前のソフトと闘うことは当然できたはずなのに、主催者も日本将棋連盟も対戦相手の佐藤6段も、その選択肢をあえて捨てた、というのが(表向きの)話なわけですからね。あんまり真に受けない方がいいんじゃないかという気がしますけどね。
※2014/03/24追記
旧Verと闘うというやね氏の提案を、佐藤6段は将棋連盟を通じて知らされていなかった可能性があるようです。つまり、佐藤6段はやね氏からの提案の形で選択肢を与えられていなかった可能性があるようです。私が読んだやね氏のブログに「佐藤6段の意向優先で」というやね氏の方針が書かれていたので、てっきり佐藤6段にやね氏からの提案が伝えられていたものと私は思い込んでいました。
しかし、やね氏の提案が伝わっていたか否かにかかわらず、佐藤6段の立場で「練習の成果を生かすためにルール通り旧Verと闘いたい」と主張することは当然できたはずであり、やはり旧Verと闘う「選択肢をあえて捨てた」と言えると私は考えますので、上の記事の訂正はしません。
私としては、強い将棋が見られればそれが一番いいです。
で、じっくり生で見るヒマがないのが一番困ったことです。タイムシフトで飛ばし飛ばししか見てないなぁ、最近。
スポンサーサイト