fc2ブログ

クラリネット五重奏曲:カール・ライスター ブリリアント・モーツァルト大全集より

モーツァルトのクラリネット五重奏曲。昨日聴いた。何度聴いてもすばらしい。

クラリネットはカール・ライスター。
ベルリン・フィルの首席奏者を長期にわたって務めた方だそうです。知りませんでした。
カール・ライスター - Wikipedia
楽器は違えど、ゴールウェイやパユと同じ立場の方…超上手いの当たり前ではないですか。
モーツァルトの曲はクラリネットのまろやかな音色が引き立つようなメロディーとアレンジですが、
ライスター氏はバッチリ決めてくれます。さすがスーパースターですね。

モーツァルト:室内楽曲集(3枚組)モーツァルト:室内楽曲集(3枚組)
(2007/01/01)
MozartGrauwels

商品詳細を見る

室内楽曲集 ザイフェルト(hr)、コッホ(ob)、ライスター(cl)、ブランディス四重奏団、他(3CD)
↑こっちはHMV。他の有名曲も満載で、マルチバイで1200円弱。
スポンサーサイト



テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

stably氏が鋭い決め手一閃でHAHA氏をノックアウト!~将棋倶楽部24にて

将棋倶楽部24でHAHAHAHAHA氏を発見。stably氏との一局を観戦。

「顔面受け」のHAHAHAHAHA氏に対し、「ドM受け」のstably氏と、共に受けに持ち味のあるお二人。
stably氏が石田流から飛車切りの強襲後、角筋を生かして端攻め。
左図84手目はHAHAHAHAHA氏が歩を突いて角筋を止めようとしたのに対し、stably氏が駒をバラして攻めきれるか、という局面。

stably_HAHA_84_20100603065828.pngstably_HAHA_90.png
                                  ↑ここでstably氏の鋭い一手は?

ここから、25銀、23銀、44歩、同金、24銀、同銀で90手目の右図になります。
25銀は角の頭を狙って「ま、そうするわな」という手。
44歩で金を上ずらせて、角を取って、さあ技がかかるか?と思いきや、
次の一手でHAHA氏投了。ぜひ考えてみてください。








次の一手は↓↓↓









この下↓↓↓











stably_HAHA_91

来た~~~~~!って感じ。
放っておくと、22桂成の両王手で詰み。これが防ぎにくい。
11同玉だと23銀で受けナシ。次の22桂成(両王手)が防げない。
23玉、44角成に33に何か打っても34銀から押しつぶされてダメでしょう。

最近は24はあんまり行かないし、行っても自分で対局するばかりで、ほとんど観戦しませんが、
今日はいいものを見せていただきました。

開始日時:2010/04/29 1:41:49
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:stably
後手:HAHAHAHAHA

▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲4八玉 △5四歩 ▲6八銀 △3二銀 ▲5六歩 △3一角
▲3八玉 △5三角 ▲5七銀 △4二玉 ▲6六銀 △3一玉
▲7五歩 △2二玉 ▲6八角 △6四歩 ▲7六飛 △6三銀
▲7七桂 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右 ▲2八玉 △4四歩
▲3八銀 △4五歩 ▲5八金左 △4三金 ▲4六歩 △同 歩
▲5七銀 △6五歩 ▲4六銀 △6四銀 ▲5七角 △9四歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △7三銀
▲同飛成 △同 桂 ▲7四歩 △7二歩 ▲7三歩成 △同 歩
▲6五桂 △3一角 ▲1五歩 △同 歩 ▲1二歩 △同 香
▲1三歩 △同 香 ▲1四歩 △同 香 ▲2六桂 △8六飛
▲1四桂 △1二玉 ▲3五銀 △3四歩 ▲2六銀 △8九飛成
▲7三桂成 △2四歩 ▲1三歩 △同 角 ▲1五銀 △3三銀
▲2六香 △3五歩 ▲2四銀 △同 銀 ▲同 香 △同 角
▲2五銀 △2三銀 ▲4四歩 △同 金 ▲2四銀 △同 銀
▲1一角
まで91手で先手の勝ち


初めて、将棋の局面を画像にして貼り付けてみました。

ブリリアントのモーツァルト大全集(170CD)お役立ちリンク集

モーツァルト:作品大全集(170枚組)/Mozart: Complete Works 170 CD BOXモーツァルト:作品大全集(170枚組)/Mozart: Complete Works 170 CD BOX
(2007/01/01)
モーツァルト、

商品詳細を見る

Wolfgang Amadeus Mozart: Complete Works [Box Set]Wolfgang Amadeus Mozart: Complete Works [Box Set]
(2005/10/25)
Bas Ramselarr、

商品詳細を見る

ボチボチ聴いて楽しんでます。ブリリアントのモーツァルト大全集。
交響曲、ピアノ協奏曲、ピアノ・ソナタ、四大オペラ、クラリネットもの、弦楽四重奏・五重奏、声楽…などなど。
デレク・ハンやクララ・ヴュルツは有名ではないですが、とてもいいですよ。

さて、ブリリアントの大全集、170枚組と膨大なのに解説は英語版のCD-Rのみ。
「あの曲どこだっけ?」「この曲、何て曲だっけ?誰の演奏だったっけ?」などと困ることがよくあります。
最初はその度ごとにググって調べてましたが、段々ググるのもおっくうに。調べ物の場所も一定のページに定まってきましたし。

そこで、私的お役立ちリンク集。

HMVのサイトはコチラ            amazonへのリンクは↑
そして、曲目リスト(英文)はコチラ    曲目リストは英文。余計な「試聴音源」コーナー付き。今は試聴できないようです。

ブリリアントのモーツアルト全集の事典的活用のために
続・ブリリアントのモーツアルト全集の事典的活用のために   日本語の曲目リスト~toumeioj3氏の労作に感謝!

ブリリアントクラシックス・モーツァルト大全集の曲目リスト    これも日本語リストですが、残念ながら未完成です。

音楽雑記帖 - モーツァルトについて
↑ブリリアントは170枚組大全集を出す前に、10枚とかそれ以上の枚数組の中ボックスセット(?)を出していた。
大全集はいわばそれら中ボックスを集めて大ボックスにしたようなモノ。
「音楽雑記帖」作成者は、中ボックスのレビュー・感想を書いておられます。ほとんどそのまま大全集のガイド・解説にもなります。
中ボックスを買い続けた方がいらっしゃった結果、大全集ができて、私たちもそれを楽しめるようになったわけです。
感謝です。

海辺で気まま日記 ブリリアント・クラシックスから超激安モーツァルト全集発売
↑ブリリアントというレーベルのことや、大全集の作られた背景などが書かれています。

>追記>> その後、モーツァルトについてはネット上の有益な情報をたくさん発見しました。

モーツァルトの楽曲一覧 - Wikipedia
↑このページから各曲の解説ページに飛べます。

モーツァルトのマイナー作品
↑マイナー作品に関する2chの過去スレッドですが、「何がメジャー作品で何がマイナー作品か」の議論になり、
こんなすばらしいまとめをしてくださった方が。ありがたや。

   >5 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/04/30 15:58 ID:6KDNQsGY
   > どこまではメジャーで、どこからがマイナー作品か、というのは
   > なかなか難しいところだけど、一応の線引きとしては、
   >
   >     交響曲:35番のハフナー以降
   >     管弦楽曲:アイネクライネ、13管、KV.136~138のDIV
   >     ピアノ協奏曲:9、17、20番以降
   >     弦の協奏曲:3~5番、VnとVaの協奏交響曲
   >     管の協奏曲:FlとHrp、Fl、Hrn、Cl
   >     室内楽:P5、Cl5、Fl4、S5の3~5番、ハイドンセット、Vnソナタ28番
   >     器楽曲:ピアノソナタ8、11、15番、キラキラ星変奏曲
   >     歌曲:すみれ
   >     宗教曲:戴冠式ミサ、ハ短調ミサ、レクイエム、エクスルターテ・ユビラーテ
   >     オペラ:後宮、フィガロ、ドン・ジョバンニ、コシ、魔笛

   >
   > と、この辺りまでは有名曲ということでどうでしょうかね? 諸兄
   > これだけで既に50余曲、こっから先はヲタ度によって、当たり前
   > の曲と知らない曲が大きく分かれると思われ.....。

まずはこれらから聴こうと思います。。。

痴々庵の部屋
↑モーツァルト全作品の情報をまとめた表と有名曲の解説。ジャンル別/ケッヘル番号順索引モーツァルト関連人名事典も。

Mozart con grazia ←このページも情報満載。

モーツァルト研究オンライン ←こんな研究をウェブで発表されている方も。ビックリ。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

ブログの名前を短縮しました。

ブログの名前を短く変更しました。
「熊本の弁護士 菅一雄のブログ」の後に付いていた「(菜の花法律事務所)」をカットしました。

音楽関係で、ググると上位に来たりすることがあるようですが、
そのときにブログの名前が長すぎて、記事の内容が分かりにくいみたいだからです。

「菜の花法律事務所」はブログの説明の方にあるので、ま、いいかな、と。
(で、ブログの説明の方からは「菅一雄」をカットしました。)

本当はもっと短くしたいですが、とりあえずグーグル検索がどうなるか、様子を見てみます。
(音楽関係の検索で、内容が分かり易くなったか?「菜の花法律事務所」での検索で順位を下げないか?)

テーマ : その他
ジャンル : その他

ヒダじんぼ(ヒダノ修一&神保彰) / Bridge (Fair Playなど)

最近、クラシックネタばかりなので、フュージョン系の話も。

↓先日、このライブの記事を書きました。
神保彰ワンマンオーケストラ ドラムからくり全国行脚2010in熊本

神保さんに、DVD「FUJIYAMA」と「WASABI」や昔のワンマンの曲のことを質問しました。
ところが、昔のワンマンの曲はもう再現できないとか。

私、この2枚のDVDの曲はけっこう好きで、とくに"Fair Play"という曲が大好きです。
で、ネットで検索したら、なんとCD化されていたのです!

HidaJimbo_Bridge

それが「ヒダじんぼ」の「Bridge」というアルバム。
ヒダじんぼは、神保さんがヒダノ修一さんという和太鼓奏者と組んだユニットです。
このユニットの存在は知ってはいましたが、アルバムが出ていたとは知りませんでした。
ヒダノ修一さんのサイトのディスコグラフィ

ちなみにとっくに廃盤…。でしたが、手を回して入手。
ググったらHMVの古いページを発見。

Fair Play はやっぱり名曲ですね。それにワンマン向きの曲だと思います。

神保さんのワンマンをだいぶ聴いてきましたが、
曲の中でも、ワンマン向きの曲とそうでない曲があると思っています。
トリガーシステムは、メロディの歌い回し・テイストに限界があるので、それらが重要な曲はあんまり向いていないかなと。
むしろ、コード進行がおしゃれで美しくて、
メロディも純度が高いというか、シンプルにメロディそのままでも美しいタイプの曲が向いていると思います。
ある程度スペースを空けて、あまり忙しすぎないアレンジが気持ちいいと思います。

Fair Play 、Epoca Del Sol、Jin Jinとか、あとPrelude to Sunshine、Sonic Tapestryとかは
非常に向いているんじゃないでしょうか。

Bridgeは、いま聴いている最中で、まだ全部聴き終えていないんですが、
Fair Play だけ最初に何度もリピートして聴きました。この曲、ホントに気持ちいいです。
ヒダノさんの和太鼓が加わって、厚みが増したのが効果的です。(DVDのシンプルなテイストも好きですけどね。)

神保さんのワンマンでは、一般有名曲メドレーだけでなく、神保さん作の過去のワンマン名曲も聴きたいですね。
Fair Playなんて埋もらすにはもったいない…。
来年は、どうなるでしょうか?いまから楽しみです。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

チョン・キョンファ/チャイコフスキー&シベリウスのヴァイオリン協奏曲(with プレヴィン&ロンドン交響楽団)

以前にも書いた
チョン・キョンファ/演奏活動40周年記念豪華ボックス
を聴き始めることにしました。

いきなり不満から始めます。これも前に書きましたが、箱がバカでかい!重過ぎ!
CD19枚+DVD1枚が、LP大で厚さ数センチの箱に厳重に収納されていて、取り出すだけでウンザリ。
(昔、LPを聴いたときもメンドウだったけど、もっと大変な感じ。)
言葉ではうまく説明できませんが、収納のされ方も合理性・機能性が感じられず、いかにもマヌケ。
芸術作品の収納だというのにまったく美しくない。
紙ジャケットも小さくて、出し入れが大変。(他のボックスセットでもしばしば感じる不満。)
豪華ブックレットをつけるよりも、紙ジャケットをあと0.5㎜大きくして、
それをコンパクトで出し入れしやすい箱に収納して、機能美を追求していただきたいものです。

では、内容はと言えば、当然、最高です。
まだ1枚目聴いただけですけどね。

チャイコフスキー&シベリウス:ヴァイオリン協奏曲チャイコフスキー&シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(2008/10/08)
プレヴィン(アンドレ) チョン・キョンファ

商品詳細を見る

Tchaikovsky, Sibelius: Violin ConcertosTchaikovsky, Sibelius: Violin Concertos
(2007/02/13)
Jean Sibelius、

商品詳細を見る

(上は限定盤のSHM-CD。SHM-CDは意味ないと思いますが、ジャケットが分かり易いので載せました。
買うなら、下の通常のCDの方がいいと思います。というか、40周年ボックス買った方がいいと思いますけど。)

チョンのデビュー盤。1970年、22歳での録音です。

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、前にも書いたあの100円CDの演奏。
やっぱり最高だよな~、これ。
100円で買えちゃった演奏ですが、これだけに1万4000円出しても惜しくないです。一生モノ。

美音なら、例えば、チョンとコンクールで1位を分け合ったこともあるズーカーマンなんて、
本当に甘くとろけるような美しい音を出しますよね。私、ズーカーマンもいいと思うんですよ。
私が最初にチャイコフスキーを聴いたミルシテインも美音です。すばらしいです。

でも、チョンの音は次元が違うんですよね。
チョンも美音なんですけど、美音かどうかは問題ではなくて、心に直接響いてくる感じ。そこが違う。

多くの人に分かり易い例えとしては、カーペンターズのカレンの声が似ているかもしれない。
美声の歌手は世の中にたくさんいますが、カレンの声の魅力が特殊だと思うのは、
真っ正面から向かってきて、胸の中に手を突っ込まれてハートを奪われてしまうようなあの感じ。
(そう感じるの、私だけでしょうか?)

美音だけではなくて、音楽の組み立て方とか、歌い方・フレージングとか、他にも秘密があるんだと思いますが、
チョンは、とにかくマジメに情熱的にかつ繊細に演奏していて、
聴いている私は振り回されるだけ振り回されて、豪快に投げ飛ばされるというか、
心を揺すぶられて、なんか分からんが、とにかく涙が出てきてしまう…。
(こうなっちゃうの私だけなんでしょうかね?)
チョンは間違いなく天才なんでしょう。ひれ伏すのみです。(天才と言ったらみもふたもないので、チョンを聴いているとき、私の脳の中で何が起きているのか、科学的に知りたい気もします。)

もう1曲のシベリウスは実は初めて聴きました。いま2回目、聴き終えました。
こっちもスゴく良かったんですが、はたして曲がいいのか、チョンがいいのか…。
チョンのヴァイオリンの印象だけが残って、曲の記憶がありません。(ながら聴きだからってのもあると思いますが…。)
感想としては、チョン最高というしょうもない感想です…。

まあ、2枚目以降も楽しみ。
とくにチャイコフスキーはもう1回録音しているので、そちらも楽しみですね。

それにしても「最高」連発ばかりで内容が薄い…。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

バッハのオルガン曲:Bach、ヴァルヒャ(クソ真面目)、ファユス(素朴)~グラモフォン箱

111 Years of Deutsche Grammophon/Various (Coll)111 Years of Deutsche Grammophon/Various (Coll)
(2009/10/20)
Various Artists

商品詳細を見る

J.S. Bach: Organ Works / Helmut WalchaJ.S. Bach: Organ Works / Helmut Walcha
(1998/04/14)
不明

商品詳細を見る

今日、独グラモフォン箱からヴァルヒャ(Walcha)を聴いた。仕事しながらの「ながら聴き」。

ヴァルヒャは初めてでしたが、評判通りのマジメな演奏。ことによると「クソ真面目」と言っていいかも。その生真面目さが気持ちいい。

バッハのオルガン曲と言えば、小学生の時に親に買ってもらった名曲集カセットに入っていた「トッカータとフーガ」。鼻から牛乳の曲。演奏はパワー・ビッグス。いかにも豪快な演奏をしそうなお名前のオルガン奏者。演奏もそんな感じだった気がします。

ヴァルヒャの演奏は、ハッタリ感が無いところがいい。

「トッカータとフーガ」が私のオルガン曲のイメージ(派手で重量級)でした。が、その他の曲はカンタータなどから旋律を流用したりしていて、軽めの美しい歌がけっこうありました。構えずに、もっと気楽に聴くべきでした。超有名曲以外も聴いた方がよさそう。

HMVだとヴァルヒャの旧全集が1000円ちょっとで買えるようです。が、よく考えたら、自分はブリリアントのバッハ大全集を持っていた。まずはそれを聴かねば…。

ハンス・ファユス(Hans Fagius)の演奏を見つけて聴きました。

J.B.バッハ:オルガン曲全集(17枚組)J.B.バッハ:オルガン曲全集(17枚組)
(2001/12/01)
BachFagius

商品詳細を見る

J. S. バッハ:オルガン曲全集(フーガの技法入り) (5CD) [Import]J. S. バッハ:オルガン曲全集(フーガの技法入り) (5CD) [Import]
(2005/06/27)
不明

商品詳細を見る

ヴァルヒャの厳しさとは違いますが、素朴なマジメさは共通しているかもしれません。私は、ファユスにも共感しました。まずはファユスで聴こうと思います。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

ブリリアントのバッハ大全集(155CD)の曲目リスト・お役立ちページ

J.S.バッハ:作品大全集(155枚組)J.S.バッハ:作品大全集(155枚組)
(2001/12/01)
J.S.バッハ、

商品詳細を見る

Bach Edition: Complete Works [Box Set]Bach Edition: Complete Works [Box Set]
(2006/10/17)
Georg Jelden、

商品詳細を見る

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

グラモフォン箱の内容:ドイツ・グラモフォン111周年記念コレクターズ・エディション(55CD)

これも買っちゃってました。聴いてませんでした。最近、こんな記事ばっかり…。

111 Years of Deutsche Grammophon/Various (Coll)111 Years of Deutsche Grammophon/Various (Coll)
(2009/10/20)
Various Artists

商品詳細を見る

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

DHM箱お役立ちリンク集:ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50周年記念限定BOX

芸の不思議、人の不思議 : 『DHM50』作品年代順リスト
↑これは先日紹介したページ。労作。

うるしのうつわ うたかたの日々の泡 | ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50周年記念限定BOX
↑途中ギョッとするような写真(ある意味、これも労作?)の後に、DHMボックス収録アルバムのばら売りページへのリンク。

■DHM箱をみんなで一緒に聴くスレ Disc.1■
■DHM箱をみんなで一緒に聴くスレ Disc.2■
↑「50枚もあって何から聴いたらいいのか…」と迷ってしまう私のような方へ。他人の感想は参考になる。

ぼりすの雑聴記: 0 目次
↑50枚挑戦記はいろんな方がブログにされています。ぼりす氏のブログはリンクが充実しています。DHM以外も参考になります。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

神保彰ワンマンオーケストラ ドラムからくり全国行脚2010in熊本

行ってきました。間近で感動。

名曲メドレーが多かったです。リップル・ダンス、リビング・オン・ア・フィーリングなどカシオペア時代の名曲や、ジャズ・メドレーがストレイト・ノー・チェイサーから始まったりなど、選曲やアレンジも楽しませていただきました。
ソロは何やってんのかワケが分かりませんでしたがとにかく凄かったです。

終演後、握手とサイン、記念撮影もさせていただきました。
その合間に質問。

Q1 DVD「FUJIYAMA」と「WASABI」(共にCarl Fischer)、いつ作ったんですか?
A1 DCIより後、リットーより前です。アメリカで作りました。

Q2 DCIのビデオ、DVDで再発しないんですか?権利関係が難しいんですか?
A2 DCI次第ですね。権利関係よりも売れるかどうかの見込みの問題だと思います。
(※私注 だとしたら、近時の神保ブランドの世界的確立により再発の可能性は広がってきたかも…。
デビッド・ガリバルディとかサイモン・フィリップスとかも再発しているし。ぜひ再発していただきたい。)

Q3 (名曲メドレーも楽しかったんですが、)昔のワンマン用に作曲した神保さんの曲も好きです。そういう曲はやらないんですか?
A3 データが散逸してしまって、再現できないんです。機材(マシン)が新しくなるとプログラミングし直さないと行けないので…。
(※私注 そんなもったいない…。Sonic何とかとか、Fair Play、Prelude to Sunshine、Bon Voyageなど昔の曲も大好きなのに。)

神保さん、終演後のお疲れのところ、ぶしつけな質問におつきあいいただいて誠にありがとうございました。

とりあえず投稿。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

大助かりです~「DHM50」作品年代順リスト

芸の不思議、人の不思議:『DHM50』作品年代順リスト

世の中には、こんなありがたいリストを公開してくださる方もいらっしゃるのですね。感謝。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

バロック・マスターワークス:曲目リスト

Baroque Masterpieces/Various (Box)Baroque Masterpieces/Various (Box)
(2008/09/17)
Baroque Masterpieces

商品詳細を見る

バロック・マスターワークス(60CD+CD-ROM)
↑これもHMVかタワレコが安かったと思う。

曲目リスト(HMVのサイトより)
※クラシック関係ではHMVのサイトが便利だと思う。
理由①カタカナの検索で輸入盤もヒットする、②情報量が多い、③レビューも多い(ただし、人の意見は鵜呑みにすべきでない)、④他サイトよりも安いことが多い。

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50周年記念限定BOX:曲目リスト

Deutsche Harmonia Mundi: 50 Years (1958-2008) [Box Set]Deutsche Harmonia Mundi: 50 Years (1958-2008) [Box Set]
(2008/04/21)
Frans Huijts、

商品詳細を見る

Deutsche Harmonia Mundi 50th Anniversary Edition
↑HMVの方が安かったので、私はHMVで買いましたが、今は売り切れのようです。過去にはたまに再入荷することがあったようです。

曲目リスト(HMVサイトより)

続きを読む

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

吉田ミカさん、スゴイ!感動です。~MITSUE(ミツエ)

吉田ミカ「MITSUE」

MITSUE(ミツエ) 吉田ミカ

え~~~!これ、スゴイ!!カッコイイ!!!
今、起案しながら聴いていたのだが、これいいです。

吉田ミカさんのデビューアルバムです。
Mika Marimba Gadd Grooveで人生初の生ガッド(Steve Gadd)
以前、書いたこの記事のときに、別のCDを買って、なんとそのオマケでもらったCDです。
ミカさんにサインをいただきましたが、「今日の(Mika Marimba Gadd Groove)とは雰囲気が違うので、気に入ってもらえるか…。」とおっしゃっていましたが、気に入ったどころではありません。感動です。

熊本民謡メドレー(おてもやん~あんたがたどこさ~五木の子守歌~牛深ハイヤ節)は、ホンマに民謡か?という超オシャレなアレンジ。丸山和範さんという方の編曲です。

Dave Samuelsの"Footpath"という曲は、「Ten Degrees North」というアルバムのラストの曲で、実は私、このアルバム持ってまして、聴いたことがありました。でも、なんか地味なアルバムで印象が薄く、実家に置きっぱなし…。
(↓Dave Samuelsならコッチがオススメ。
Natural SelectionNatural Selection
(1991/09/03)
Dave Samuels

商品詳細を見る

と思ったが、廃盤なのかジャケット画像がない…。これはイエロージャケッツのミンツァーをサミュエルズに交換したようなアルバムで、フェランテ、ハスリップ、ケネディの絶好調ぶりが楽しめます。寄り道終わり。)
で、ミカさんの演奏で、こんな曲だったっけ…?

スティーブ・ライヒのヴァーモント・カウンターポイントという曲は最高。ライヒをまともに聴いたのは初めて。「ライヒ」「ミニマル・ミュージック」という単語は知っていましたし、ミニマル美術は知っていたので、何となく想像していたとおりの音楽でしたが、受けた感動はまったく想像を絶していました。ミニマル・ミュージックってもっと機械的なつまらない音楽かと思っていましたが、いや、たしかに表面は機械的なんですが、でもその奥に張りつめた緊張感とかうねりとか、そういう人間的なものを私は感じました。(ザッパのナイト・スクールを聴いたときの感動に似ているかも。)途中でテンポが急に落ちて場面転換するところがあるんですが、えもいわれぬ気持ちよさ。世の中にはこんな音楽もあるのか、と気持ちいいショックです。

ラストの曲もとても良いです。

ミカさんには"Marimba Phase"というアルバムもあるようで、さっそく買おうとしたらどこにも売っていません。ミカさんのサイトには注文フォームがあるのですが、ナント値段が書いておらず怖くて注文できません…

困ったもんだ。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

まるまうどん(熊本・江越)~超本格・讃岐うどん!

今日はあれこれあって、高家のランチタイムに間に合わず、昼食を食べ損ねた。
晩ご飯までにちょっと軽めに食べようか、と久々に「まるまうどん」へ。
ウチの事務所と同じ通りに面していて、ちょっと離れているが一応「隣の隣の隣」。ほっともっと、コスモスのそのまた隣です。通りからちょっと奥まっていて見つけにくいかも。
ここはホントに美味い超本格讃岐うどんです。手打ちの麺の腰が強い、強い。で、ほのかに甘さも感じる美味い麺。ダシがこれまた「これぞ讃岐うどん」という味。私、実家は東京ですが、両親はともに香川出身。で、実家のうどんの味は「讃岐うどん」でした。あの味。絶品です。東京とかも含めて、私の知っているうどん屋で最も美味いです。
マスターは熊本で修行したそうですが、修業先が讃岐うどんの店だったそうです。

熊本のうどん屋では、一味唐辛子や柚子胡椒を置いているところが多いですが、「まるまうどん」では置いていません。七味唐辛子だけです。一味や柚子胡椒は強すぎて、ダシや麺の味を殺してしまうからだそうです。これ、とてもよく分かります。「まるまうどん」は麺もダシもそれ自体がハイレベルで美味しいので、一味や柚子胡椒は不要、というか有害です。

営業時間は午後5時くらいと早く、準備した麺が完売したら、その日は終わりなのでもっと早く閉まることも。そこはちょっと残念。マスターに「もっと遅くまで開けてくれませんか?せめて6時まで?」と訊いたら、「明日の仕込みがあるので5時に閉めないと。」ってことでした。このコダワリの仕込みがあってこそ、あの味なのでしょう。

もう一つ注文は、「トッピングに野菜を増やしてほしい。せめてほうれん草か小松菜のおひたしを!」ってことでお願いしたことがあったのですが、「準備が追いつかないので難しい」ってことでした。具も自前で作っているようで、大変みたいです。栄養バランスからするとぜひ野菜が欲しいんですけどね。

ということで、晩ご飯には利用しにくいですが、昼食時に近くに来たら、ぜひ一度は寄ってみてください。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

ブリリアントのモーツァルト大全集で転調三昧。果たしてオペラ開眼なるか?

モーツァルト:作品大全集(170枚組)/Mozart: Complete Works 170 CD BOXモーツァルト:作品大全集(170枚組)/Mozart: Complete Works 170 CD BOX
(2007/01/01)
モーツァルト、

商品詳細を見る

バッハに続いて結局ブリリアントの大全集を買ってしまいました。中古で7000円ちょっと。ようやくi-tunesに落とし終えました。

モーツアルトは、小学生の時、親にねだって、交響曲の40番・41番をカセットで買ってもらいました。
40番は第1楽章が有名ですし、アインシュタインは第4楽章について語っていたようですが、ワタシ的には第2楽章がイチ押しです。微妙な転調で色合いがゆったりと美しく妖しく変化していくのがたまらないです。第2楽章だけ聴くことも多いです。

それ以来、常に大好きではあるんですが、クラシックも小難しいのが高級だと気取って聴くようになったり、ロックやフュージョン、ファンクに走ったりして、「モーツァルトのピアノ協奏曲なんて甘ったるくて聴いてらんないよ」と遠ざけていた時期がワタシにもありました。図書館でも近現代の曲ばかり借りてたな…。あと、映画「アマデウス」で「何て下品で軽薄な野郎だ」と思ったり、ファルコって人が「ロック・ミー・アマデウス」というゴミのような歌を出したり(でも大ヒット。なぜ?)…でワタシの中でモーツァルトのイメージが凋落していたかも。もったいないことをした…。
ちなみに、映画「アマデウス」でのモーツァルトの振る舞いは、当時なら別に下品でもなく普通のことだったらしいです。

モーツァルトをあれこれ聴いてみて感じるのは、やっぱり説明抜きに気持ちいいですよね。転調でも、理論的なことは分からないんですが、バッハやそれ以前のバロックとはまた違って新しい感覚がするし、とはいえ、後の時代の人と比べても、例えばベートーベンと比べても、モーツァルトの方がオシャレで粋です。ドビュッシーとかと比べれば、そりゃ古典的ですが、でも才能の輝きはすさまじいです。

ブリリアントの大全集で、ピアノ協奏曲とか室内楽曲とか、たくさんの曲を初めて聴きました。クラリネット関係の有名曲も初めてでした。いい曲がたくさんありました。Ave Verum Corpus, K618なんて、いい曲でビックリしました。無神論者の私は、賛美歌とか敬遠していましたが、純粋に音楽としてすばらしい。

オペラは、あのベルカント唱法と言うのでしょうか、ものすごい声で「ああああああああああ~~~~」と歌いまくるのが仰々しく感じてしまい、私は大の苦手でこれまた敬遠していましたが、モーツァルトのは軽めで抵抗感も少ないです。序曲とか、他の曲も理屈抜きに気持ちよくて楽しいです。ストーリーやセリフが分かるともっと面白いそうですが。

バッハの大全集同様に不具合があって、肝心のAve Verum Corpus, K618の最後の最後で音が途切れてしまいます。私のだけが不良品なのでしょうか?中古なので文句も言えません。7000円で170枚の1枚ですし、Ave Verum Corpusは別にCDを買えばいいかと割り切っています。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

"Funkifying The Clave"ロバート・アミーン&リンカーン・ゴーインズ(Lincoln Goines & Robby Ameen)

Funkifying Clave: Afro Cuban Grooves Bass & Drums [DVD] [Import]Funkifying Clave: Afro Cuban Grooves Bass & Drums [DVD] [Import]
(2008/01/09)
Bill O'ConnellRobby Ameen

商品詳細を見る

ロバート・アミーンとリンカーン・ゴーインズのDVD。2人は、デイヴ・ヴァレンティン(Dave Valentin)のバンドで鉄壁のリズム・セクションを構成していた。ラテン・フュージョンのドラムとベースのコンビネーションの開拓者で、DVDと同名の教則本も出している。
DVDでの演奏でも、Dave Valentinバンドの同僚Bill O'Connellも参加。実は、3人を映像で見たのは初めてで、けっこうイメージと違っていた。リンカーン・ゴーインズはもっとノリノリの兄ちゃんかと思っていたら、思慮深そうな人。ロバート・アミーンは少々ダミ声。ビル・オコネルは学者みたいな風貌…。でも、Wayne Krantz も加わったライブはホント気持ちいい。

Live at the Blue NoteLive at the Blue Note
(1998/01/27)
Dave Valentin

商品詳細を見る

デイヴ・ヴァレンティンの作品はけっこう持っているが、これが一番オススメ。名作。必聴。次は「Mind Time」かな。こういうのを昔から聴いていたのが、後にサルサにはまる土壌になっていたのであろう。しかし、デイヴ・ヴァレンティンは私が全作品欲しいと思うアーティストなのだが、amazonやHMVを検索しても入手困難なものばかりで唖然としてしまった。

実は、ちょっと忙しいのでまだDVDの全部は見ていない…。見たのは90分中最初の30分だけ。他にも未聴のCD・DVDがたくさんだ。。。

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

プロフィール

がーすー

Author:がーすー
趣味:
音楽鑑賞(フュージョン、MPB中心に何でも)
詰将棋(フェアリー好き)
サルサダンス(on2) 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード