モーツァルトのディヴェルティメント ニ長調 K.136:フロリアン・ヘイエリック(Florian Heyerick)指揮マンハイム・プファルツ選帝候室内管弦楽団(Kurpfälzisches Kammerorchester Mannheim)
モーツァルトの「ディヴェルティメント ニ長調 K.136」。
ネット上の解説だと、
「ディヴェルティメント」という名前は付いているが、管楽器は使っておらず、第1ヴァイオリンの独奏曲という性格の強い弦楽五重奏曲、で、ディヴェルティメントに含めるか否か、あれこれ見解が分かれていたりするようですが…。
そんなことはどうでもいいです。曲がすばらしい。
K.136と若い番号で、モーツァルト16歳の作品だとか。
この曲、第1楽章のオープニングから、「何なんだこの感じ!」というくらい気持ちよすぎます。
有名なメロディだそうですが、私は初めて聴きました。
その後も、転調しつつ、メロディが次から次へと溢れてくる溢れてくる。
転調で短調に移っても晩年のような暗さはなく、最後まで、明るく、軽やかに、自由に空を舞っている感じ。
モーツァルトが才能を爆発させている曲です。
モーツァルトの「メジャー曲」は早く全部聴いてしまわないといけないですね。
↑どちらも中身は同じ。後から出た方が品切れのようなので…。ブリリアントのモーツァルト大全集の一部です。
音楽雑記帖 - ブリリアントのモーツァルト・エディション(22~24集)
↑このページにも紹介があります。
ネット上の解説だと、
「ディヴェルティメント」という名前は付いているが、管楽器は使っておらず、第1ヴァイオリンの独奏曲という性格の強い弦楽五重奏曲、で、ディヴェルティメントに含めるか否か、あれこれ見解が分かれていたりするようですが…。
そんなことはどうでもいいです。曲がすばらしい。
K.136と若い番号で、モーツァルト16歳の作品だとか。
この曲、第1楽章のオープニングから、「何なんだこの感じ!」というくらい気持ちよすぎます。
有名なメロディだそうですが、私は初めて聴きました。
その後も、転調しつつ、メロディが次から次へと溢れてくる溢れてくる。
転調で短調に移っても晩年のような暗さはなく、最後まで、明るく、軽やかに、自由に空を舞っている感じ。
モーツァルトが才能を爆発させている曲です。
モーツァルトの「メジャー曲」は早く全部聴いてしまわないといけないですね。
![]() | Mozart: Serenades & Divertimenti (Box Set) (2006/04/04) Wolfgang Amadeus Mozart、 商品詳細を見る |
![]() | Mozart: Serenades & Divertimenti (Box Set) (2004/03/29) Wolfgang Amadeus Mozart、 商品詳細を見る |
↑どちらも中身は同じ。後から出た方が品切れのようなので…。ブリリアントのモーツァルト大全集の一部です。
音楽雑記帖 - ブリリアントのモーツァルト・エディション(22~24集)
↑このページにも紹介があります。
スポンサーサイト