fc2ブログ

妄想企画<新やねうら王を詰ましたら50万円 or 1万円>どうだろうか?

電王戦が終わってしまった。やねうら王も将棋倶楽部24に来なくなってしまった。
正直忙しくて、どちらも思う存分楽しめたわけではないのだが、それでも楽しかった。
早くも禁断症状が…。コンピュータ将棋選手権が待ち遠しい…。(名人戦も楽しみですが。)

無責任な妄想で企画を立ててみた。

<新やねうら王を詰ましたら50万円 or 1万円>

15分切れ負け。
普通に詰ましたら50万円(1敗目の資金源はやねさんの賞金)
待った無制限で詰ましたら1万円

やねさんの全開トーク付き。
やねさん側はバグ修正や棋力強化のための途中修正もOK。やねさんの怒濤のハッキングを生中継。

ドワンゴさん、やねさん、電王戦トーナメント前の盛り上げ企画としてどうでしょう?
スポンサーサイト



テーマ : 将棋
ジャンル : 趣味・実用

【第3回将棋電王戦】谷川会長は棋士の中位より強いのだろうか?

将棋電王戦第5局、名局だったのではないでしょうか。
ponanzaは強かった。屋敷9段も強かった。

将棋連盟、ホントがんばってくださいよ…。

テーマ : 将棋
ジャンル : 趣味・実用

【第3回将棋電王戦】やねうらお氏とやねうら王の今後に私は期待する

【第3回将棋電王戦】第2局は「やねうら王」勝利~しかし、佐藤6段と将棋連盟はヒドくないか?

以前書いたこの記事に対して、同じ方から何度か非公開のコメントをいただいています。佐藤6段の練習40局は少ないとは言えない、というご趣旨のコメントです。追記の形で何度かお答えして来ましたが、最近同じ方からまたコメントをいただきました。今回のコメントは、森下9段の研究姿勢から見て、佐藤6段の練習40局も少ないとは言えない、とおっしゃるのです。また、やね氏の行動を批判し、佐藤6段が怒るのも無理はないとおっしゃっています。

しかし、同じように弱くて力負けしたプロ棋士が他にいたことが、練習対局が十分だったという評価の理由になるというのは、私には理解しかねます。

私の見解は、以前の記事やその追記ですでに十分説明済みで変える必要がないと思いますし、電王戦のその後の結果から見てもなおさらそう言えると思います。
総合的に見て人間がコンピュータより弱いことは、昨年の電王戦で判明していました。異を唱える人もいたようですが、今年の電王戦の結果からして、遠からず消えていくでしょう。人間が弱すぎて、興業をどう続けるかに頭を悩ます事態なのですから。
私は、強い将棋が見たいという立場です。この世界で最強の地位を失ったプロ棋士の存在意義も深刻に問われる事態だと思っています。実際、コンピュータ同士の将棋は非常に面白いですし、コンピュータが人間に勝つ、その見事な勝ちっぷりも非常に面白いです。とはいえ、人間が上回っている側面も残っており、勝つチャンスが無いわけではない。実際、勝ったプロ棋士の勝ちっぷり、勝利をもぎ取るための戦略とその戦略を現実化した将棋の実力と努力もまた見事で、それも非常に面白いのです。
プロ棋士は勝負師なのですから、彼我の実力を正確に把握して、弱いなら弱いなりに勝つためのベストの戦略を採るべきでしょう。

結果として最終的に勝ちには至らずとも、部分的に人間らしい強さを見せたプロ棋士もいましたし、それもまた面白かったことは認めます。

しかし、佐藤6段の将棋には「人間らしい強さ」という点では見るべきものは無かったと私は思います。
佐藤6段は、練習対局のチャンスを十分に与えられていながら本番で完全に力負けした弱者なのです。「正々堂々と勝負したい」という気持ちがあったとしても、身の程知らずだったということにしかなりません。練習対局で彼我の実力を正確に把握して、何らかの対処をすべきだった、ということにしかなりません。

佐藤6段は、プロ棋士でありながら、勝負としての結果だけでなく将棋の内容としての結果も出せていないわけです。斬られ役にしても、見せ場くらいは作ってほしかった。私に言わせれば、佐藤6段には怒る資格がない。

今後強くて面白い将棋を見せてくれることを期待できるのは、佐藤6段ではなくて、やねうらお氏とやねうら王です。そういう意味では、佐藤6段よりもやね氏の方が将棋界にとってはるかに貴重な人材です。弱いプロ棋士が強いソフトの作者に対して、将棋に関わるな、などと暴言を吐いたのは、強い将棋を見たい私からすれば、弱者の独りよがりであって、余計なお世話でしかありません。(こういうことはハッキリと書きたくはなかったんですが…。)

それに、コンピュータ将棋ソフトに関するやねうらお氏の記事は、将棋に関してもソフトに関しても、極めて面白く興味深い内容で、そういう面でも、やね氏は貴重な人材といえます。

※もちろん、他のソフト開発者のみなさまにも期待しております。

※「強さが正義」みたいな私の考え方は、あくまでプロ将棋についてだけです。職業柄、誤解されると困りますので…。
弁護士が使命の一つとする「社会正義」(弁護士法1条1項)は全然別物です。また、ある意味、「弱い者がどうやって強い者に勝つのか」を必死で追求するのも私どもの仕事です。プロである以上、何よりも依頼人のご意向次第ですが、「正々堂々と闘って完敗した」ということでご納得いただける依頼人の方は珍しいのではないでしょうか。彼我の強み・弱みを可能な限り分析して、結果を出す、結果が見込み薄なら場合によっては闘いを一時的に又は永久に回避することも勧める…、弁護士にも勝負師の側面があります。

※なお、以前にも書いたことですが、佐藤6段の練習対局の結果・内容が公開されれば、上で述べた現在の評価が変わる可能性があることも私は否定しません。しかし、現段階では、確たる事実、すなわち、本番の結果・内容からモノを考えるべきです。

テーマ : 将棋
ジャンル : 趣味・実用

第3回将棋電王戦第2局、やねうら王改変騒動について、いいブログ見つけた

気になったネタリンクというブログ。
ブログ主は、プログラマーの方で将棋にもお詳しそうな方です。
ここ1週間は、今回のやねうら王改変騒動について、よく調査分析されています。
(このブログを読んで、私も自分のブログの数日前の記事に関連する認識違いを発見したので、先ほど自分の記事に訂正追記しました。)

2014-03-16
↑やねうら王騒動関連の初回記事。
ドワンゴや将棋連盟が隠していて、第1戦の後の炎上後にやね氏ブログで判明した「やね氏からの旧Ver使用の提案」の存在とその意味などなど、プログラマー視点も含めて解説されています。私は、今回の騒動に関して「やね氏からの旧Ver使用の提案」と「その提案を他の当事者が蹴った事実」を重視しています。その観点から私のブログでも記事を書きましたが、
【第3回将棋電王戦】初戦は習甦が菅井5段に勝利
そこで詳述する余裕がなかったが本当は言いたかった内容もここに分かり易く書かれており、我が意を得たり、という気持ちです。

2014-03-17 第三回電王戦でのやねうら王に対してのアレコレ
↑2本目。
24点法対応のためのソフト変更の問題に関する解説など。
第3回将棋電王戦の予選となった電王戦トーナメントでは、入玉の勝敗判定ルールで27点法を採用していました。
ところが、第3回将棋電王戦本番では、将棋連盟からの要望によって入玉の勝敗判定ルールで24点法を採用することとなりました。(ただし、第2回電王戦までは24点法を採用していたらしいので、将棋連盟の立場からすると「前と同じようにやる」というだけのことだったようですが。)
したがって、電王戦トーナメントでのソフトには24点法に対応する変更が必要になるわけです。ところが、ドワンゴからソフト開発者に対するその変更の要望は今年2月27日ころにあったようです。
つまり、将棋連盟とドワンゴの公認で全ソフトに変更要請があり、実際にソフト変更が行われたのです。(変更しなかったソフトもあるようですが。)
で、なぜ同じく将棋連盟公認とドワンゴの公認でやねうら王が新Verに変更したことだけが許されないのか?
将棋連盟とドワンゴは、24点法への修正要請の事実をひた隠しにしているようです。なぜ隠すのか?

2014-03-18 第三回電王戦でのやねうら王について新展開
↑3本目。
Aperyの開発者の平岡氏のブログでのやね氏批判記事
やねうら王について知っていること
に関する記事。
この記事とは直接関係ないが、私は、プログラマー諸氏の中にやね氏だけを批判している方がいるのが、正直よく理解できない。「プロ棋士と勝負できる貴重な場をぶち壊すようなことをしてほしくない」という限度ではその心情は理解できる。しかし、だからといって、あの煽りPVに端を発するを含む今回の経緯から言って、立場や見解の違いがある程度あるとしても、やね氏だけを批判するのはおかしいだろう。
「やねうら王の一枠は他のソフトが出られなかった大切な枠だ」とか「電王戦トーナメントで負けた者を補欠で出せ」的な意見もあるようだ。しかし、私自身は強いソフトによるいい将棋が見たいということに尽きる。だから、強くなったやねうら王が見たいし、他のソフトにはぜひ強くなったやねうら王を倒していただきたい。ponanzaがやねうら王を圧倒した将棋は本当に見事だった。

2014-03-19 第3回将棋電王戦 第2局騒動の結論まとめ
↑4本目。
「第2局の対局方法に関する説明」の記者会見の分析解説。
ただし、よくまとまった解説ではあるが、元の記者会見を見ていない方は記者会見自体も必見。
「佐藤6段が将棋に対して真面目」とかいう片上理事のいま思えば噴飯ものの発言も見られます。

2014-03-21 第3回将棋電王戦 やねうら王の棋力変化について
↑5本目。
表題通り、やねうら王の新旧Verの棋力変化に関する分析。
Apery平岡氏をはじめとするやね氏批判に疑問を呈する内容。
なるほど、という内容。
ただし、筆者も認めているとおり、推測に基づく内容が混じっており、今後の真相解明に待つ部分も残っている。
(※2014/03/26追記。長文の引用があるので文末に。上の「なるほど」は撤回。棋力変化に関しては平岡氏側に根拠有りと言えそうです。)


2014-03-22 第3回将棋電王戦 やねうら王戦を終えて
↑6本目。
「佐藤六段……。
持ち時間5時間で対局したのは、やねうら王をもらった直後に2戦のみって……。
その後は持ち時間1時間で、合計40戦程度とは。半年前から借りてたのに。
新やねうら王に変わった際、「研究が無駄になった」と怒っていたのは何だったんですか……。」
(※2014/03/25追記
この引用部分に対して、ある方から「佐藤6段は「研究が無駄になった」とは一言も言っていない」とのご指摘をいただきました。
しかし、第3回電王戦第2局のPV内で、佐藤6段は「無駄になる以上に力が全然違う、非常に強くなっている」と述べています。第1局の放送のタイムシフトでは12:12:48~です。ウェブ上に書き起こしのページもありますが(http://michsuzuki.hatenablog.com/entry/2014/03/16/025800)、当該部分の書き起こしは省略されています。ここで「無駄になる」とは「研究が無駄になる」ことを指すとしか考えられません。そのしばらく後のやね氏の発言でも「研究が無駄になる」ことに関する発言がありますので、文脈上はさらに明白です。このPVの後半部分は、事実関係を明らかにするためとして追加され、内容につき将棋連盟と佐藤6段が了解した内容です。)
私と同じところに突っ込んでおられます。
【第3回将棋電王戦】第2局は「やねうら王」勝利~しかし、佐藤6段と将棋連盟はヒドくないか?

2014-03-23 プログラマの常識と文化
↑7本目。
一連の記事の付録のような感じで、プログラマの世界について解説。

<最後に>
「やね氏は過去にさまざまなペンネームを併用してきたが、まさか、このブログも???」
っと思って、過去記事を拝見しましたが、大丈夫みたいです。



(※2014/03/26追記。
やね氏自身のブログに以下の記載があります。

2013-10-13 電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページ
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131013#p1 より
■ 2013/10/26 02:30 Bonanza系の探索ルーチンでは本大会では上位に食い込めない?
Bonanza系の探索ルーチンを搭載しているソフトは多コア(6コア以上)になったときに、(他の将棋ソフトに比べて)探索性能が出ないようである。
本大会のように8コアのPCでかつ、統一ハードだとBonanza系の探索ルーチンは圧倒的に不利なのだ。
やねうら王もご多分に漏れずBonanzaのソースコードを大いに参考にしているのでモロに煽りを食っている。だからStockfish風に探索部を丸ごと書き換えたいのだが…。」

2013-10-28 電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページその2
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131028#p1 より
■ 2013/10/29 5:45 探索がおかしい原因が判明
原因の一つがなんとなくわかった。良かれと思って3年ほど前に高速化のためにやったことが全くの裏目に出ているであろうことがわかった。さっき寝てたら、突然夢のなかでわかって、飛び起きた。
バグというよりは、設計上のミスというか、将棋というゲーム木の探索の性質をよく理解していなかったというか、そういうことに起因する問題であり、プログラム自体は私の意図通りに動いていたのだと思う。
これをなおすにはソースコードを大量に書き換えないといけない。時間がもう残されていない。そんなに大量のソースコードをバグなしで一発で書き換えられる自信がない。私は目が超悪くなってから、typoが絶えなくて、ロジックのミスがなくとも何らかの打ち間違いなどによるエラーが起きる可能性が高い。こんな状況でやるべきことではない。
この部分をなおせば、おそらくBonanzaには勝ち越すはずなんだが(他にも原因がない限り)…いまからではその書き換えは間に合わないだろう…本当…残念でならない。

これらの記述は、トーナメント当時のやねうら王の探索部がBonanza系で、仮にそこをStockfish風に書き換えられれば、相当の性能向上が見込めるとやね氏が認識していたことを示しています。

テーマ : その他
ジャンル : その他

【第3回将棋電王戦】第2局は「やねうら王」勝利~しかし、佐藤6段と将棋連盟はヒドくないか?

第2局、やねうら王が佐藤紳哉6段に勝ちました。
居飛車アナグマ相手にクラシックな四間飛車で勝ったわけですし、実力差は歴然というべきでしょう。
やねうらおさん、おめでとうございます!
局中の実況中継を期待していましたが、いろいろ事情があって控えておられたのは残念でした。
これからブログ等で解説があると思いますので期待しています。
今後は、今日の「弱うら王」よりパワーアップした「強うら王」で活躍していただくことも期待しております。

佐藤6段は残念でした。
しかし、本番はそりゃ真剣に指したんでしょうが、
練習対局がたった40局! しかも本番通りの持ち時間5時間ではたった2局!
その程度の準備で、先週の煽りPVや記者会見でよく怒ったふりができたなと思います。

やね氏に対して失礼ではないでしょうか。
対局中にはSSFとかいう研究仲間ならぬ遊び仲間(?)が駆けつけていましたし…。

将棋の神様はよく見ていたんじゃないでしょうかね。

片上日本将棋連盟理事も、こんな佐藤6段のことを「真面目だ」とか持ち上げて、
やね氏に対してもアレコレ言っていましたが、やはり、やね氏に失礼ではないでしょうか。


続く3人のプロ棋士にはがんばっていただきたいものです。


<2014/03/25追記>
当記事に対して、ある批判のコメントをいただきました。コメントされた方は「コメント自体は非表示のままで」と希望されていらっしゃいます。こういう場合、どのように対応するのがネチケットなのか、正直不案内です。追記の形で書かせていただくことにいたしました。行き届かないところがありましたらご指摘いただき、ご容赦下さいますようお願いいたします。

まず、拙文をお読みいただき、相当な長文でのコメントまでいただきまして、誠にありがとうございました。

ご批判は2点ありました。

批判の第1点目ですが、いったん回答をアップしたんですが、ご批判の要約をうまくできなかった上に、私の方の回答も十分でないと思いましたので、その回答を削除いたしました。いずれ回答し直したいと考えております。
ただし、結論的には、この点に関しては、ご批判は当たらず、記事訂正の必要はないと考えております。


ご批判の第2点は、
対局料について、当初の記事で
「プロとして少なくない対局料をもらっているんでしょう。(500万円とかいう噂もあるようですが…。)」
と書いていた部分に対して、500万円という金額に根拠が無い、とのご批判でした。
金額については、ご批判の通りでした。また、定かでない金額に基づいてモノを言うべきでないとも考えました。
そこで、上記の部分を全部削除いたしました。
ご指摘いただき、誠にありがとうございました。


私は、基本的に、ブログで他人を褒めても、批判はしないようにしてきたつもりでした。
もし批判するのであれば、きちんと脇を締めて丁寧に行うべきだ、と改めて肝に銘じたいと思います。
そういうことに気付かせていただいた点でも、ご批判コメントには感謝いたします。
誠にありがとうございました。


<2014/03/25再追記>
ご批判コメントに
「佐藤6段の記者会見ですが、佐藤6段は「研究が無駄になった」とは一言も言っていないはず」
とあって、私の記事のどこを指しておられるのか、分からなかったのですが、
3/24の記事で、私が別の方のブログを転載した部分だったことに気付きました。
そちらの記事の方に注釈を追記いたしますので、ご覧いただければ幸いです。


<2014/03/27追記>
ご批判コメントの第1点にお答えできないうちに、同じ方からまたコメントをいただいておりまして、お待たせしているようなので、「とりあえずの回答」をさせていただきます。

ご批判は、40局が少ない、怒ったふり、というのは菅の「憶測」である、佐藤6段の言動については他の解釈も可能であるから断定できない、というものでした。

私は、自分の見解は間違いのない事実に基づくごく自然な評価だと考えています。ですから、「憶測」には当たらないし、理屈の上で他の解釈が可能であるからといって不当な批判には当たらないと考えております。

Ⅰ 40局は少ない

私が立脚する事実は、
佐藤6段が本番で負けたこと。居飛車アナグマ対四間飛車のありふれた戦型で有利とされる側を持ちながら負けたこと。それに加えて自分の評価も加わりますが、プロらしい魅せる手も見られなかったこと(例えば、昨年の佐藤慎一4段は敗れたとは言え、中盤の3八馬はとても味わい深い手で、「人間のスゴさを見せた手」だと私は思いました。しかし、佐藤紳哉6段の手には「人間のスゴさを見せた手」は無かったと私は考えています。6四歩からの角得も、やねうら王にソフト特有の見落としがあっただけしょう。佐藤6段が狙ってその局面に誘導したとでも言うなら別で「人間のスゴさを見せた」と言えるでしょうが、それはあり得ないでしょう。)。

これらの事実を説明できる理由としては、
佐藤6段が(A)やねうら王より実力的に劣っていたか、(B)準備不足だったか、(C)運が悪かったか、(それらの組合せか)、
というのが挙げられると思います。
が、仮に(A)や(C)であったとしても、結局(B)にも当てはまることになります。実力不足ならもっと準備すべきだった、運が悪くて負けるようならもっと準備すべきだった、ということになってしまいますので。

そして、本番に向けて有効と思われる準備の中で、練習対局は大きな部分を占めると思います。
ところが、佐藤6段の練習対局の局数40局は他の棋士と比較してもかなり少ないようです。
ですから、40局は少ない、というのはごく自然な評価です。

本番で結果を出せなかったのだから、準備不足だと批判されるのは、ごく当たり前のことです。
佐藤6段は、勝負師であり、それで生計を立てているプロなのですからなおのことです。

ご批判コメントの方は、佐藤6段の言葉を根拠として、佐藤6段なりの考えがあって練習対局を40局に抑えた可能性があり少ないとは言えない、とおっしゃっています。
私はそういう考え方が理屈の上でできることを否定はしませんが、「佐藤6段なりの考えによる」というそちらの考え方の方が「憶測」に基づいていると思います。また、仮にその「憶測」が当たっていたとしても、「少ないとは言えない」という評価には賛同できません。「少なかった。佐藤6段の考えが甘かった。」という評価に落ち着かざるを得ないと思います。

仮に「練習対局で佐藤6段がやねうら王を圧倒していた」とか(5分5分なら40局では準備不足でしょう。)、「佐藤6段がやねうら王への必勝法を見出していた」とか、「佐藤6段が練習対局以外の別のやり方で自分の実力を上げるベストの努力をしていた」とか、いう別の事実が判明すれば、ご批判コメントの方の見解もうなずけることになると思いますし、私の批判が不当だったということになると思います。しかし、本番でのあの負け方からしてそれらの事実は無いと私は思っています。これは私の評価が、本番での結果からのごく自然な評価であることの裏返しです。

Ⅱ 怒ったふり

これは、「本気で怒っていたわけではない」ということのレトリック的な表現です。
第1局後の記者会見で、佐藤6段に一定の怒りはあったとは思いますが、スタンドプレーが含まれていて、本気の怒りとは評価できません。
(ご批判コメントの方は、私が佐藤6段を「ウソつき」と評価していると受け取られているようなのですが、そういうことではないです。)

私が立脚する事実は、
①佐藤6段の立場からして、佐藤6段こそ本番での勝敗に最もこだわっていたはずである。
(弁護士的なモノの見方なのかもしれませんが、人の言動はその人の立場を抜きにして鵜呑みにはできません。佐藤6段はこの地球上の誰よりも本番での勝敗に利害関係を持っていた人物です。)
②佐藤6段は、旧やねうら王との対局を求めることができたにもかかわらず、それをせずに新やねうら王との対局を受け入れた。
(これも弁護士的なモノの見方なのかもしれませんが、人の本心は表面的な言葉よりも行動に表れます。)

こうした佐藤6段の立場と行動からして、佐藤6段が本気で怒っていたとは評価できません。もちろん、佐藤6段はいろいろ怒っていたでしょうし、それは一面無理もないとは私も思うのです。
しかし、煽りPVを要求して内容にOKを出して、記者会見でやね氏だけに対する怒りを一方的にぶちまけてみせる、というのに、スタンドプレーが混じっていた(100%のスタンドプレーではないと思いますよ)ことは間違いないでしょう。主催者に乗せられた面ももちろんあるでしょうが、佐藤6段がすすんで煽りに乗ったのも事実でしょう。

これだけ述べれば、私の考えは分かっていただけるような気もしますし、これ以上書くと、佐藤6段の言葉尻を捉えてネチネチ批判するようなことになるので、そうしたくはないので、一応ここで止めておきます。


Ⅰ・Ⅱを通じて、付言すると、
佐藤6段の言葉について、そのような発言があったことについては事実ですが、その内容の信用性について、私とご批判コメントの方とで見方にだいぶ距離があるようです。ご批判コメントの方は好意的に解釈されています。あるいは、好意的な解釈の可能性があることを強調されています。私はその解釈姿勢自体が完全に間違っているというつもりはないのですが、そちらの方が「憶測」と言うべきでないかと思っています。私は、より確固たるところに立脚して考察しているつもりで、自分の見方は相当な根拠に基づく自然な評価だと思っています。

そして、証拠が限定されている現状では、これ以上の真理探究(?)を行って白黒つけようとすることは不毛だとも思います。
とくに佐藤6段とやねうら王の練習対局の結果・内容は重要な事実だと思います。それが今後判明するようなことがあれば、私の見解も変わることがあるかもしれませんし、ご批判コメントの方との考え方の距離も縮まるかもしれないと思います。
現状では、考え方の違いと言うほか無いような気もいたしますし、私はご批判コメントの方が私と違う考えをお持ちでもまったく構わないと思っています。私の側は私の考え方をご説明した、ということで「とりあえずの回答」ではありますが、ひとまずはご勘弁いただければ幸いです。

改めまして、貴重なご批判・ご意見をいただきましたことに感謝いたします。誠にありがとうございました。


<2014/04/11追記>
ご批判コメントの方から、またコメントをいただきましたので、新たに記事を書いて回答しました。
【第3回将棋電王戦】やねうらお氏とやねうら王の今後に私は期待する

テーマ : その他
ジャンル : その他

プロフィール

がーすー

Author:がーすー
趣味:
音楽鑑賞(フュージョン、MPB中心に何でも)
詰将棋(フェアリー好き)
サルサダンス(on2) 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード